設備の隙間も万遍なく
サンドゲル工法は、使用する機材が非常に小型なので、人ひとりのスペースがあれば狭い設備の隙間もしっかりと対策で…
倉庫の調査
毎日毎日、物やフォークリフトが行き交う倉庫。
表面上は分からなくても、床下が日々の影響を受けています。
…
危険なクラック
いざ施工をさせて頂くと
思わぬところで材料の吹き出しがあります
こうした状況でコンクリートが完全に破断し…
見えない亀裂から
床下に水が侵入している施工現場。
注入した材料が反応して、床下の水を目に見えなかった僅かな亀裂から押し出し…
熱中症対策
梅雨明けと同時に、酷暑の夏。
じっとしているだけで汗が滴り落ちます。
喉が渇く前に水分補給。同時に忘れて…
事前調査
事前調査(カメラスコープ)土間コンクリート下を見てみると内部映像として状況確認ができます。
床下調査
先週末、愛媛県の工場様に床下調査でお邪魔いたしました。
造船関連のため数百トンレベルの重量物が常時作業場に…
床下不安の解消方法
こういったクラックが多く入っている床は、耐荷重性能劣化に起因する
ケースが多いのですが、何せ床下なので目視…
打診調査
事前調査ではまず打診調査で振動測定を行い、削孔箇所の位置を確定していきます。
避けれない動線
工場の出入口。
フォークリフトなどの動線の中でも、この部分は絶対に外すことが出来ないエリア。
そして、不…
問題は地面のゆるみ
私たちが床下の状況確認をするとき
多くの方は「こんなに空洞が」と驚かれます
見た目にはかなりインパクトが…
つづいてひびのお話
こうしたひびを日常生活でご覧になることは多いかと思います
起きている原因は中性化による劣化や そもそも配筋…