コンクリートクラック
皆さんからしたら、コンクリートにクラックがある事は
驚かれない事かもしれませんが、そのクラックも
長さが…
水の流れで
皆様 想像してみてください
未舗装の駐車場でよく出来ている水たまり
くぼんでいるのに水がたまらなかったら…
だから事故がなくならない
長期休暇などを活用して、定期的に補修をされているケースは多いです。
そのために5Sや安全パトロールなどを日…
床表面補修業者さんの声
先日埼玉県の工場様で、自動ラック下の床下注入施工を行って来ました。
床下の注入施工・1期工事を終えて、その後…
支えが無いとこうなります。
ある会社様のトラックヤード。
コンクリートの下が緩み、荷重に耐えれない場所が次々と割れてしまっています。
…
難しい
床下の状況確認を実施させて頂くと
「空洞」を発見する事も多くありますが
この写真のような状態は皆様は「空…
真っ黒です。。
製造工場様の床で問題になる一つで土壌汚染があります。
機械から染み出した油や薬剤が床のひび割れから浸透して…
安全とは
「日々の業務が忙しい」
「補修する優先順位がある」
「任せている工事会社がある」
「やらなくてはいけな…
狭い狭い隙間を通って
弊社のサンドゲル工法は、その名の通りゲル状での時間を確保し、発泡もゲル状で最初は始まります。
ゲル状での発…
講演会にて思う事。
先日奈良県で開催されました、盛経塾大和 特別拡大例会 日本理化学工業株式会社 大山 隆久氏 講演会 「誰もが働…
見えないところの話
床下は皆さんからは見えないところの話になります。
調査への考え方、判断の仕方も企業によりますが
症状がで…
調査に行ってきました~
富山県に調査へお伺いさせて頂きました。
振動が気になるとの事でしたが、ご担当者様の予想通り、床下には劣化が…
養生もしっかり
私たちの床下の状況確認も
その後の対策施工も
床にドリルで穴をあけていきます
どうしても粉塵がついてま…
ひび割れぐらいでは済まない
建屋と建屋をつなぐ通路…”渡り廊下”に「ひび割れ」が。
ひび割れができる原因はいくつか挙げられます。
全てに…
春を通り過ぎて夏?
この週末は、非常に暖かかったですね。
中部地方の平野部では5月中旬くらいの気温だったようです。
そんな中、…
もう春ですか?
あっという間に3月もあとわずかです。
昔のカレンダーは3月と言えば桜満開の写真や絵が定番でしたが、、
さっ…