見えない危険
コンクリート床表面は全く問題点がある様に見えないのですが、
実際の床下は大変危険な状況でした。
見た目で…
材料反応
サンドゲル工法施工時での材料反応状況になります。
土間コンクリート下から材料が上がってきています
サンドゲル工法施工
サンドゲル工法施工時には施工エリア内にあらかじめマーキングをし削孔作業を実施していきます。
かわいい循環型SDGs
今年もリピート工事をして頂いた、山間地域の工場様。
昨年も紹介しましたが、工場周辺の雑草対策に地域の牧場か…
事前調査
土間コンクリート下の状況確認の為透水速度を計測し地盤状態を確認していきます。
床下の衛生環境
床下にできてしまう空洞は、害虫の発生温床となるケースがあります。
土の緩み、湿気などで床下の地盤に問題があ…
床が浮いています。
最初は、きれいに整地した上に敷かれた工場床。
日々の使用の中で、少しづつ緩んだ微細な土や砂が、地中の中に埋…
本日の調査
今日は愛知県の工場様へ調査に伺いました。
4年振りのリピート調査で、気になる所が色々溜まっていた様でしたので…
床下空洞の湿気
コンクリート床の直下にできる空洞と、湿気による水滴です。
地盤の沈下によってこういった隙間ができてしまうと…
打診調査
調査時には打診やレーザー等を使用し削孔ヶ所を選定していきます。
注入状況
サンドゲル工法での注入状況 気付かなかったひび割れヶ所から材料が出てきています。
ひび割れヶ…
工場の湿気、漏水の原因
いよいよ梅雨本番。
これからゲリラ豪雨、台風など雨が多くなる時期になっていきます。
工場様によっては工場…
飛散防止
注入作業時の飛散防止、生産ラインでの製品への材料の飛散を防ぐため
保護しながら注入していきます。
&nb…
設備移動不要
サンドゲル工法は設備が密集した状態でも、設備を移動する事なくしっかりとそのエリアの床下補強が可能です。
人…
床下調査
工場の床下は普段目に見えないエリアとなります。
私共は、床下の地盤状況をしっかりと捉えるため、内部のカメラ…