事前調査(削孔)
事前調査では土間コンクリート下を見るために穴あけをおこないます。
その際はコンクリートの粉塵がでてしまいま…
調査道具のご紹介
私たちが床下の状況確認をさせて頂く場合
写真のようなドリルを使用致します
その横にあるものが集塵機で、粉…
地盤沈下の見落とし
建屋の外を歩いていると、こんな状態になっている風景をよく目にします。
これ自体大変危険な状態なのですが、こ…
油まみれの床
機械油で床面が見えなくなっています。
見た目ではわからない床下の状況ですが、こういった形で表面すら目につか…
床の継ぎ目
工場内にある床の継ぎ目。
特にフォークリフトなどが通行する所では、ちょっとした段差や割れなどが発生し、補修…
事故をひとつでも減らしたい
タイトルのとおりです
工事現場での痛ましい事故のニュースに触れるたび私たちは胸を痛めます
もちろん弊社の…
注入状況
サンドゲル工法注入状況になります。注入時は注入ヶ所を隔離して施工していきます。
見た目と実態のギャップ
一見何の問題もないように見える床。
床下を確認すると、想像以上に地盤劣化が進行している例も多々ございます。
…
工場のU字溝付近
工場の排水経路になっているU字溝。
日々水が流れつづけるため、コンクリートの経年の収縮により、入隅(角)部分…
「ある」のは「なぜ?」
床に大きなクラックがある。
これは視認できますし、おおよその従業員様がその状態を認識できているかと思います…
大きなクラック
この写真のようなひび割れがあれば私たちはとても驚きます
でも 毎日見ている方々は、はじめは驚くものの毎日の…
土間コンクリート下部
土間コンクリート下を見てみると空隙が広がっていました。調査ではこの様に状況をみていきます。
補修後の再沈下
床にトラブルを抱え、最終的に部分補修を実施した工場様、多数あるかと思います。
補修したからもう大丈夫と思っ…
ハンマードリルでの削孔
調査時にはハンマードリルで10㎜程度の削孔穴をあけます。コンクリートの粉塵は集塵機で吸いながら処理をしていきま…