床のひび割れの実態確認
既に床面にひび割れが発生してしまった現場の実態確認は良く依頼を受けます。
やはり、床の見た目と実態には相関…
立つ鳥跡を濁さず
施工後は、床に小さな穴の跡など若干は痕跡が残りますが、皆さんに納得して頂ける清掃を心掛けています。
気にな…
床に開ける穴
調査や施工では、床に穴を開けます。
穴はどんな穴?開けた穴はどうするの?と、よく質問を頂きます。
ご安心…
埋戻しについて
皆様によくご質問を頂く事の一つが
ドリルで開けた穴はその後どうするのですか?
これにつきましては きちっ…
時には
床下の状況確認の時の状況は様々で
時にはドリルの貫通に苦労するような硬い厚いコンクリートが張られている場合…
固いコンクリート床が
固いコンクリートの床も、床下の劣化を放置してしまうと、想像以上にわん曲し、階段の様な段差が発生してしまう事も…
見た目だけでは
こちらの工場様
当然ながらに表面をお見せできないのですが
見た目は新設の床のようにピカピカな状態でした
…
養生も丁寧に
施工以上に養生は丁寧に行います
こうした小さな積み重ねにより弊社の施工品質をどんどんと上げて参ります
各…
食品工場のグレーチング周辺
食品工場などでよくある排水経路のグレーチング周辺部分。
排水路の目に見えない僅かな隙間から床下へ水が侵入し…
空洞の有無だけでなく
私たちの内部状況確認は
決して空洞を探すものではございません
地面の緩みを感知し いかにリスクを軽減する…
施工後の貫通クラック
注入し反応した材料が、貫通クラックから浸み出しています。
より症状が酷くなる前に、補強出来て良かったです。
…
本日は施工でした。
今日は愛知県の工場様へ施工に伺いました。
マシニングの設備周辺の対策でした。
水にご注意を
こちらの写真は床下の土壌より水が染み出しているものです
雨が多い時期にクラックから水が出る事があるとの事で…
設備の隙間も万遍なく
サンドゲル工法は、使用する機材が非常に小型なので、人ひとりのスペースがあれば狭い設備の隙間もしっかりと対策で…